文部科学省・科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業
「革新的医療技術を創生する情報・AI研究者育成プログラム」
(略称:情報医工学フェローシッププログラム)
RIME : Research Fellowship for Informatics-based Medical Engineering
プログラム委員長(千葉大学フロンティア医工学センター センター長・教授)
羽石 秀昭
千葉大学は早くから医工学分野の教育研究組織を整備し、この分野の強化を進めてきました。
その強みは(1)工学と医学との強固な連携、(2)産業界との連携、(3)海外機関との連携にあります。 これらの連携は、特に研究者育成の上で強力な基盤となります。この基盤を利用した本プログラムが文部科学省の 「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」に採択されました。 このプログラムでは、革新的医療技術を創生する研究者の育成を目指し、優秀で進取の気概のある博士後期課程学生に
研究専念支援金を支給するとともに、研究力向上やキャリアパス支援・確保の活動を行います。

| 氏名 | 所属 | 実施内容 |
|---|---|---|
| 羽石 秀昭 | フロンティア医工学センター | プログラム運営委員(委員長) |
| 中口 俊哉 | フロンティア医工学センター | プログラム運営委員(副委員長) |
| 山口 匡 | フロンティア医工学センター | プログラム運営委員 |
| 中川 誠司 | フロンティア医工学センター | プログラム運営委員 |
| 兪 文偉 | フロンティア医工学センター | プログラム運営委員 |
| 劉 浩 | 工学研究院 | プログラム運営委員(基幹工学専攻長) |
| 塩田 茂雄 | 工学研究院 | プログラム運営委員(数学情報科学専攻 情報科学コース長) |
| 堀内 隆彦 | 工学研究院 | プログラム運営委員(創成工学専攻 イメージング科学コース長) |
| 本橋 新一郎 | 医学研究院 | プログラム運営委員(先端医学薬学専攻(4年制)専攻長) |
| 小椋 康光 | 薬学研究院 | プログラム運営委員(先端創薬科学専攻(3年制)専攻長) |
| 武居 昌宏 | 工学研究院 | プログラム運営委員 |
| 鈴木 昌彦 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 林 秀樹 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 折田 純久 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 高橋 応明 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 菅 幹生 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 齊藤 一幸 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 吉田 憲司 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 平田 慎之介 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 野村 行弘 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| Jose David GOMEZ-TAMES | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 川村 和也 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 大塚 翔 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 岡本 尚之 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 長野 菜穂子 | フロンティア医工学センター | 教育プログラム実施検討 |
| 氏名 | 所属 | 実施内容 |
|---|---|---|
| 後野 和弘 | オリンパス株式会社 | アドバイザ |
| 竹下 修由 | 国立がん研究センター東病院 | アドバイザ |
| 夏井 淳一 | バーズ・ビュー株式会社 | アドバイザ・講演者 |
| 三浦 康宏 | 公認会計士・税理士 | アドバイザ・講演者 |
| 内田 毅彦 | 株式会社 日本医療機器開発機構 | 講演者 |
| 八木橋 裕 | ダブルフロンティア株式会社 | 講演者 |
| 神山 直久 | GEヘルスケア・ジャパン | 講演者 |
| 佐々木 勝成 | 株式会社リガク | 協力者 |
| 長尾 俊也 | 京セラ株式会社 | 協力者 |
| 長谷川 英之 | 富山大学 | 協力者 |
| 星 貴之 | ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 | 協力者 |
| 堀井 宏祐 | タカノ株式会社 | 協力者 |
| 山谷 泰賀 | 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 | 協力者 |