文部科学省・科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業
「革新的医療技術を創生する情報・AI研究者育成プログラム」
(略称:情報医工学フェローシッププログラム)
RIME : Research Fellowship for Informatics-based Medical Engineering
日程:2022年 2月 10日(木)10:30 ~ 11:30 |
開催形式:オンライン |
参加費:無料 ページ下部のフォームより参加登録してください. |
タイトル:臨床現場発の医療機器開発とバイオデザイン |
![]() |
概要:昨今、臨床現場や医療従事者の医療機器開発への関わりが一層重要視されるようになった。 理由は2点、臨床データを扱う開発が活発化していることと、臨床ニーズへのマッチ度が開発成否に直結すると認識されてきたことが挙げられる。 医工のギャップを無くすことが、革新的医療機器開発の創出や促進において極めて重要である。 本講演では、臨床現場で行われているデータドリブンの機器開発の実例を示すとともに、 ニーズドリブンの機器開発手法であるバイオデザインのアプローチを紹介し、 臨床と密に連携した研究開発を実施する上での考え方を学んでいただきたい。 | |
講演者:竹下 修由 先生 | |
所属:国立がん研究センター東病院 手術機器開発室 機器開発推進室 消化器外科医 株式会社Jmees 取締役COO 共同創業者 千葉大学フロンティア医工学センター 客員准教授 |
|
経歴:2003年 千葉大学大学院医学薬学府 博士課程修了 2006年 NTT東日本関東病院 医員 2010年 千葉大学医学部附属病院 先端応用外科 医員 2013年 沼津市立病院 外科 医員 2015年 シンガポール国立大学 消化器内科 リサーチフェロー 2016年 ジャパンバイオデザイン フェロー 2017年 国立がん研究センター東病院 医員(現職) |